クレンジングに配合されている界面活性剤の働きとは?
クレンジングには界面活性剤が使われているということはご存知の方も多いと思います。クレンジングの販売ページで、「石油系界面活性剤フリー」という記載をよく見かけますよね。
では、界面活性剤とはどういうもので、なぜ必要なのか、その働きはご存知でしょうか。結論から言うと、水と油をなじませるために必要になります。
まず油分であるメイクを落とすには油分で浮かせる必要があります。そのためクレンジングには基本的に油分が含まれています。
でもメイクが浮いて水で洗い流そうとしても油分にはじかれてしまうので洗い流すことができません。
そこで活躍するのが界面活性剤。
界面活性剤は一つの分子の中に、油になじみやすい部分(疎水基)と、水になじみやすい部分(親水基)を持っているため、水と油をなじませることができるんです。
つまり界面とは、あるものとあるものの境界のことで、そこの働きを活発にしてなじませるということ。水と油がなじむことで、浮かせたメイクを水で洗い流せるようになります。
これは考え方としては食器の油汚れを落とすのと全く同じです。油汚れも水だけで洗い流そうとしても落ちませんよね。だから食器用洗剤にも界面活性剤が含まれています。
このように考えると、クレンジングにとって界面活性剤は必要不可欠なものなんです。
ただ、ここで一つ注意したいことがあります。
クレンジングでメイクを落とすときに時間をかけすぎていると、界面活性剤の影響で必要な肌のうるおいまで奪われてしまいます。
だからクレンジングにかける目安の時間として1分くらいと言われています。
やさしく丁寧にメイクを落とす必要があるんですけど、それに加えて手早くというのも大事なんですね。
そして、最近のクレンジングはなぜ「石油系界面活性剤フリー」というのを強調しているのかというと、石油系界面活性剤は肌の角質層を溶かし、皮脂を必要以上に奪ってしまうと言われているからです。
日本の化粧品に使われている原料は厳しい試験をクリアしたものだけなので、深刻なダメージを受けるようなものはそもそも含まれていないはずですが、企業努力でより安全なものを提供しようとする姿勢は良いことではないでしょうか。
石油系界面活性剤については、「ラウリル硫酸ナトリウム」や「塩化アルキルトリメチルアンモニウム」など、名称に「ナトリウム」や「アンモニウム」というのが付いている場合が多いです。
最近のほとんどのクレンジングは石油系を使っていないようですが、気になる方はチェックしてみて下さいね!