マツエク装着時のクレンジング選びと、長持ちさせる落とし方とは?
目がぱっちり大きく見えるし、メイクをする手間が省けると20代〜30代を中心に人気になっているマツエク。マツエクを長持ちさせるためには、使用するクレンジングとメイクの落とし方が重要です。
マツエク装着時のクレンジングの選び方
サロンで施術した場合には、注意点などの細かい説明があると思いますが、最近は自分で手軽できるセルフキットが人気になっています。
ただ、マツエクは便利な反面、トラブルも多いので問題になっている部分もあります。自分でやる場合には、使い方や注意書きはしっかりと読むようにしましょう。
まずマツエクには大きく3種類あります。一般的には下にいくほど品質が良く値段も高くなっています。
材質は固めだけど、弾力があってカールが取れにくい。他素材と比べると自まつ毛になじみにくく、もちは短め。
シルクよりやわらかくツヤやボリュームがあってゴージャス感がある。もちはシルクよりも良い。
3つの中では1番高品質で自毛に近い感じ。付け心地もよくもちも良い。
そして、これらのマツエクトラブルで多いのは目の痛みやまぶたのかゆみなどで、深刻なものでは視力の低下もあります。その主な原因の一つに接着剤があります。
接着剤が強力なのでアレルギーを起こしやすいんですね。また、マツエクが取れかかってしまって角膜を傷つけてしまうこともあります。何か異常があったときにはすぐに眼科に行くようにしましょう。
そんなマツエクですが、クレンジング選びもとっても重要。なぜかというと、マツエクに使われているグルーという接着剤はオイルに弱いから。
基本的にクレンジングは油分が含まれているので、使っているとマツエクが取れやすくなってしまいます。そうするとトラブルにもつながりかねません。
少しでもマツエクを長持ちさせようと思ったら、油分が少ないクレンジングや、グルーに影響を与えない成分でできているクレンジングを選ぶ必要があります。
ちなみにグルーにはいくつかの種類があるんですが、マツエクの接着剤として使われているものは、ほとんどがシアノアクリレート系と呼ばれるグルーです。
おすすめなのは、油分の少ない水性ジェルタイプ(テクスチャが透明)や、ノンオイルのリキッドタイプ。
また、最近のクレンジングはマツエクOKのように書かれているものも多いですし、メーカーの公式ホームページにある商品に関するよくある質問に、マツエクに対応しているかどうか書かれていることもあるので、購入前にチェックしてみて下さい。
マツエクをしていても使える人気のクレンジングをお探しならマツエクOKのクレンジングをご覧ください。
マツエク装着時のメイクの落とし方
マツエクを長持ちさせるには、マツエクにも使えるクレンジングを使うと同時に、メイクの落とし方も大事になってきます。
どのようにメイクを落とせばいいのかは以下の動画が参考になるのでご覧になってみて下さい。
関連ページ
- クレンジングを使うタイミングは?帰宅直後・入浴中・それとも・・・
- クレンジングを使ってメイクを落とすタイミングは、帰宅直後、入浴中、寝る前などいつやるのがいいのでしょうか?
- ノーメイクでクレンジングをしてもいいの?日焼け止めだけの時は?
- 洗顔代わりや毛穴対策のためにノーメイクでクレンジングをしてもいいのでしょうか。また、ノーメイクだけど日焼け止めを塗っている場合は?
- メイクをしたまま眠るとどうなる?面倒でも必ず落とすべき理由とは?
- あまりにも疲れて帰ってきたときに、メイクをしたまま寝ちゃった経験ありませんか?実はどんなに面倒でもその日のうちにメイクを落としたほうがいい理由があります!
- ニキビ肌に向いているクレンジングは?
- ニキビ肌でニキビができやすい場合、クレンジング選びって迷いますよね。そういう肌質の人はどんなクレンジングを使えばいいのかご紹介します。
- クレンジングの毛穴汚れへの効果は?
- クレンジングで、毛穴汚れもスッキリなんてうたっているのがあるけど、本当に毛穴がキレイになるの?
- オイルクレンジングは良くない?
- メイク落ちはすごく良いけど、オイルクレンジングを毎日使うのは肌に良くないと聞きました。それは本当なのでしょうか。
- クレンジングの使用可能な期間はどれくらい?
- クレンジングを開封して使い始めたら、どれくらいの期間使っても大丈夫なのでしょうか?
- クレンジングの保湿成分には意味があるの?
- クレンジングは結局洗い流してしまうのに、保湿成分や美容成分などを配合して何か意味があるの?
- クレンジングでマッサージするのは肌にいいの?
- クレンジングによっては、顔のマッサージ効果も期待できるものがありますよね。クレンジングでマッサージするのは肌にいいのでしょうか?
- 化粧品の旧表示指定成分不使用ってどういう意味?
- 化粧品のパンフレットなどで、「旧表示指定成分不使用」という言葉をみかけますよね。この旧表示指定成分を使っていないというのはどういうことなのかまとめています。